立体駐車場はいろいろなタイプがあり事前に調べておかないと、駐車するのにテクニックが必要であったり、車格の制限があって駐車できないケースがあります。まずは、自走式の立体駐車場で、駐車場が2階以上あるもので自分で運転して空きスペースに止めます。特に、車格の制限がありませんが、場所によって軽自動車専用や障碍者専用などがあるため表示を確認しておくことが重要となるのです。また、狭い駐車場があり、駐車スペース枠が狭かったり対面する車との距離が狭いことで、バックがしにくいところがあります。
さらには、曲がりカーブが狭いことでかなり徐行したりしなければならないこともあり運転テクニックが問われるのです。つぎに、機械式の立体駐車場で、駐車すると自動的に格納されるものです。したがって、1台ずつコンテナのようなものに車を止めて、パーキングブレーキをかけて、人はその場から立ち去ります。再び乗るときは、該当するコンテナを呼び出して出発します。
スペースが狭いのでうまく駐車する必要がありますが、係の人が案内してくれるので安心です。また、高さ制限があるため、装備品がついていたり、ワンボックスなどは止めることができません。また、忘れ物など車に戻るときは、係に人に対応してもらわなければならないためやりにくさがあります。街中にいろいろな立体駐車場がありますが、計画的に調べて対応することが余裕を持った運転と安全につながるのです。